子どもを病院に連れてきたとき、ただおろおろする親の姿が目につきます。子どもを抱きしめてあげれば、どんなに安心するでしょう。子どもの目を見ない、話ができない、オッパイをあげられない、こんなお母さんもいます。今でも「子どもを泣かせっぱなしにしておくと元気な子になる」と言う、おじいちゃんやおばあちゃんもいます。
昔から育児は親や祖父母が、それぞれ工夫をしながら進めてきました。子どもの育ち方は千差万別で、素晴らしい個性をつくり上げてきました。
この50年来、胎児や乳児の成長発達のすべてが解明されてきました。子ども中心に考えると自然に育て方、かかわり方が理解されてきます。その実践効果も良く知られてきました。
赤ちゃんは胎内にいる10カ月の間に、お母さんによって抱かれ、お母さんの顔を認識し、お母さんの生活の音や声を聞いて大きくなっていきます。胎盤を通して栄養を授かり、38度の羊水は最高の生活環境です。お母さんの好む味、お母さんのにおいは大好きなものとして生まれてきます。最も嫌いなのはたばこやアルコールです。お母さんの精神状態がより安定していると順調に発育しますから、例えば夫とけんかをしたり、お母さんが上の子を強くしかったりする声も胎内の赤ちゃんを緊張させ不安にしてしまいます。
胎児期のことがはっきりしてきたことにより、生まれてからのかかわり方も分かってきました。まず、お母さんに触れ、抱かれ、30センチの距離で優しく目と目を見つめ合い、語りかけることから始まります。この関係を存分に続けることで、人と人が愛しあい、いたわり合う心が育ちます。その上で赤ちゃんの睡眠・覚せいのリズムに合わせて、楽しく活動的に遊びます。それでも泣いているときに初めて授乳のタイミングが来るのです。
育児とはこれらの基本的な親子のかかわりを成長とともに変えながら続けることです。お父さんが十分に支えてあげる場面もあります。祖父母は赤ちゃんにとっては第三の支え手となります。早々と保育園やベビーシッターに預けるにしても、この育児の原点をみんなで理解し実践して初めて、赤ちゃんは心地よい満足が保たれます。決して親や大人の思う通りに振り回すことはしないことです。
(南部春生・2003/05/14 北海道新聞) |
|
◇ ◇ ◇
|
この欄は2003年5月から、北海道新聞朝刊に毎週水曜日連載されたもので、「子どもの心と体」について北海道小児科医会 のベテラン医師が分かりやすく解説したものを掲載します。執筆者(敬称略)は次の方々です。
○南部春生(朋佑会札幌産科婦人科) ○門脇純一 ○富樫武弘(市立札幌大学) ○古山正之(古山小児科内科医院)
○堀野清孝(美園産婦人科小児科) ○梅津愛子(うめつ小児科) ○渡辺徹(わたなべ小児科・アレルギー科クリニック)
○山中樹(山中たつる小児科) ○田村正(田村小児科医院) ○太田八千雄(豊平おおたこどもクリニック)
○高橋豊(KKR札幌医療センター) ○小池明美(宮の沢小池こどもクリニック)=以上札幌
○稲川昭(いな川こどもクリニック・室蘭) |
|