<31> 黄疸〜胆道閉鎖症の可能性も〜

 黄疸(おうだん)とは、赤血球が過剰に壊されたときとか、肝臓や胆道の病気で胆汁の出具合が悪くなったときに、血液中のビリルビンが増加して皮膚や粘膜、白目(眼球結膜)が黄色に染まった状態のことをいいます。黄疸で受診することがあれば多くの場合、血液の検査をし、入院治療が必要となります。

 子どもの「手のひらや足の裏が黄色い」と言って診察を受けに来ることもあります。しかし、白目が黄色くなければカロチン血症といい、ミカンなどのかんきつ類やニンジン、カボチャ、オレンジジュースを取りすぎたため、カロチン色素で黄色く染まったものなので、心配することはありません。
 ほとんどの赤ちゃんは、生後 3日目ころより黄疸が現れ10日目くらいで消えます。これを生理的黄疸といいます。経過を観察しますが、黄疸が著しく強い時は脳性まひの原因となる核黄疸を防ぐため、紫外線を当てる治療などが必要となります。

 1カ月健診でも黄疸が続いている赤ちゃんを診ることがあります。多くは母乳によるもの(遷延性黄疸)で2カ月くらいで自然に消えますが、この中に胆道閉鎖症が隠れていることがあり、見落としに注意しなければなりません。
 胆道閉鎖症は胆汁が出てこないため、便が白色からクリーム色になっています。札幌市では母子手帳に胆道閉鎖症のスクリーニングとして、便の色を選ぶ写真をとじ込んでいます。これは七枚の便の写真から該当する色をチェックし、1カ月健診時に医師へ提出します。2001年から始まったこの検査で、2年間に3例の胆道閉鎖症と3例の乳児肝炎が見つかりました。

 胆道閉鎖症は急速に進行する胆汁性肝硬変の原因で、放置すると2歳までに死亡する重い病気です。治療は生後60日以前の外科手術しかありません。このため早期診断が極めて大切となります。便の色によるスクリーニングは、肉眼で判定するため精度上に問題がありますが、費用が安く、札幌市だけでなく全道への広がりが望まれます。


(古山正之・2003/12/17 北海道新聞)
 

<32> 腎臓病〜食事や運動制限、周囲も協力を〜

 腎臓が病気になると、どんな症状が出るのでしょうか。注意して尿を見ると、色や濁り方がいつもと違い、血尿やタンパク尿、うみを含んだ尿、糖尿が分かることがあります。尿の量や比重を測ることによって疑ってみる病気を絞ることもできます。

 むくみは顔面、特にまぶたに多く見られますが下肢が腫れたり、症状が強いときには腹腔(ふくくう)に液体がたまり、カエルのおなかみたいに腫れることもあります。吐いたり頭痛を訴えたり、時にけいれんを起こすなどの症状から高血圧が見つかることもあります。
 腎機能の検査は、まず、朝起きて最初に出す尿を調べたり、血液と尿の中の物質の量を測定するものがあります。この検査で異常が見つかれば、詳しい検査に進みます。最も重視されるのは腎臓の組織を採って調べる、「腎生検」と呼ばれる検査で、光学顕微鏡や電子顕微鏡、蛍光染色検査などで総合的に分析します。

 しかし、すべての腎疾患患者にこのような検査をするわけではありません。軽症の患者は病状の経過を観察しますが、タンパク尿が増えたり、高血圧が続いたりすると病気が進むので要注意です。専門医への受診や相談をお勧めします。
 治療を始めると、食事、運動、活動、水を飲むことなどで、制限が必要な時期があります。特に、患者が成長中の子どもの場合は大変つらいものですが、病状を改善するために大切ですので、父母の皆さんは医師の説明をよく聞いて、治療に協力してほしいと思います。医療関係者のみならず、学校の先生、年齢によっては友人にもよく理解してもらうとともに、孤立しがちな子供を助け、種々のストレスから守ってあげてください。

 多くの腎疾患は慢性的に経過するため、病気について正しい知識を持つことが大変重要で、正しく薬をのみ続けながら、納得した上で治療を受けることが必要です。

 腎臓の機能に障害が起こると、急性腎不全や慢性腎不全になることがあります。なかでも、慢性腎不全は治療が長期にわたり、生活に大きな影響を与えるだけでなく、経済的や精神的にも負担を伴います。治療の主体は子供の場合、おなかの中に透析液を入れる「腹膜透析」という透析療法ですが、最終的な目標は腎臓移植となります。ただ、わが国では提供するドナーが少なく、課題になっています。

(門脇純一・2003/12/24 北海道新聞)
 

<33> 血液の病気〜白血病 10万人に4人〜

 血液は細胞成分と、液体成分でできています。細胞成分は「赤血球」「白血球」、出血の際の血液凝固に関係する「血小板」の3種類の血球があり、液体成分(血しょう)には血液を固めるのに必要な「凝固因子」や「免疫体」「栄養物質」などが含まれています。これらが多くなったり少なくなったりし、均衡が崩れた状態が続くと、血液疾患が発症します。

 鉄欠乏性貧血は、赤血球を作る原料となる鉄が不足するために起きる貧血です。離乳食の始まる乳幼児と、初潮のころからよく起こります。貧血になると、顔色が悪くなったり、疲れやすい、息切れ、どうきなどが表れたりしますが、自覚症状がないこともあります。治療は食事療法に加え鉄剤の投与をします。このとき、茶やコーヒーなどに含まれるタンニンは鉄の吸収を抑制するので、一緒にのまないでください。

 白血病は「造血器悪性腫瘍(しゅよう)」ともいわれ、子供の時に発症するのは10万人に4人とされ、小児がんの半数を占めています。そのうち、急性リンパ性白血病が7−8割に上っており、発症しやすいのは2−5歳の時です。
 白血病は骨髄の中にあり血液をつくる元になる幹細胞の遺伝子に異変が起こり、異常増殖して腫瘍化したものです。貧血、出血、骨の痛み、発熱などの症状があります。診断は、骨髄に針を刺して組織をとり、検査をします。

 治療は複数の抗がん剤を併用することが多く、治療中は白血球や血小板が減りますが、早めの治療開始が経過を左右します。現在、子供の白血病で多くを占める急性リンパ性白血病の五年無病生存率は7割と上昇中です。抗がん剤が有効に働かない難治性のものに対しては、骨髄移植が行われます。

 再生不良性貧血は、血液の「生産工場」である骨髄の細胞を作る働きが抑えられ、3種類の血球すべてが減少します。8割が原因不明で、そのほかは先天性のものです。症状として貧血や、血小板減少による出血、白血球減少による感染しやすい状態がみられます。中程度、重症の治療には免疫抑制療法、骨髄移植が行われます。
 「凝固因子」が不足する血友病も知られています。通常は男性のみ発症し、女性は保因者(因子の保持者)となりますが、発病しません。重症の場合、関節・筋肉内出血を繰り返し、ときには頭蓋(がい)内出血を起こし、一生にわたって止血するための治療が必要です。最近では、家庭内で止血のための薬剤を自己注射で対応する療法も行われています。

(門脇純一・2004/01/07 北海道新聞)
 

<34> 小児がん〜1万3000人に1人発症〜

 小児の悪性新生物(がん)は7割が3歳までに発症します。その頻度は1万3000人に1人といわれています。亡くなる小児は死亡統計によると10万人に2人強と、死因の中で不慮の事故に次いで多いものです。
 小児の悪性新生物の中で最も多いのは白血病で38%を占めます。次いで脳腫瘍(しゅよう)、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、悪性リンパ腫などです。

 症状は腫瘍の発生する場所によってさまざまです。外から見ることや触ることで発見されたり、歩行異常、斜視、けいれん、頭痛、嘔吐(おうと)などの神経症状で気付いたり、原因不明な発熱や学業不振など、ときには転移による症状で見つかったりします。

 前回取り上げた白血病以外の主な疾患には次のようなものがあります。
 網膜芽細胞腫は網膜にできる悪性腫瘍(しゅよう)です。3割が両方の目にでき、遺伝性で、がん抑制遺伝子の変異が原因です。瞳孔が白く見える白色瞳孔や斜視、角膜混濁などの症状があり、両親が気付くことが多いものです。
 副腎や交感神経節などにできる神経芽細胞腫は、健診やスクリーニング(集団検査)で発見されることが多いものです。尿中のバニリルマンデル酸(VMA)、ホモバニリン酸(HVA)を測定して診断します。スクリーニングをする年齢などについて見直しが検討されています。

 悪性リンパ腫は、増える細胞の種類によってホジキン病と非ホジキンリンパ腫に分けられます。日本では欧米と違い非ホジキンリンパ腫の割合が約9割と高いのが特徴です。治療は化学療法中心で治癒率は70−80%に上昇してきています。

 最近は画像診断の発達がめざましく、ほとんど苦痛なく検査ができます。超音波検査(エコー)、コンピューター断層撮影(CT)、磁気共鳴画像(MRI)、特別な薬が腫瘍に集まる性質を利用したガリウムシンチなどが主な画像診断の方法です。

 治療法が進み、経過については改善されてきていますが、最悪の結果を迎えることもあります。外科療法や化学療法、抗がん剤の併用、放射線療法など、患者にとって苦痛な治療もあります。可能な限り苦痛を和らげるケアや援助は欠かせません。症状がなくなったり、再発を繰り返す疾患もあります。医療者は、学童であれば教育者と一緒に、子供や家族を励まし、可能性を信じ希望をつないで、全治に向け協力することが大切です。

(門脇純一・2004/01/14 北海道新聞)
 

<35> 低身長〜まず正確に測ってみて〜

 子供が幼稚園など集団生活に入るようになると、まわりの子と比べ「うちの子は小さいのでは」と心配し、小児科の外来を受診されるお母さんがいます。「背が低い」ことを医学的に「低身長」といいます。ただ、平均より少し小さめというのは当てはまりません。同性、同年齢の子供のおよそ95%が含まれる範囲に入らないくらい背が低い場合をいいます。

 身長は骨の先端にある軟骨が骨に置き換わり、縦に長くなることによって伸びます。低身長の原因は、もともと骨や軟骨に病気がある場合、染色体の異常がある場合や、骨の成長に影響を与える腎臓や心臓などの慢性の病気、ホルモンの欠乏や脳腫瘍(しゅよう)などの場合です。また、食物アレルギーによる極度の食事制限や、虐待で食べ物を極端に与えないなど、低栄養の場合にも低身長となります。

 低栄養が原因の場合は栄養状態を改善することで、ホルモンの欠乏の場合はそれを補うことによって、正常範囲内の身長に近づくことができます。しかし「背が低い」子供のほとんどは病気ではない低身長で、両親が小さめのことや、思春期が普通より遅い場合などによることが多いのです。

 「うちの子は小さいのでは?」と感じたら、まず身長を正しく測ってみてください。柱か壁の前に立たせ、頭はまっすぐ、あごは軽く引きます。背中とひざをまっすぐに伸ばし、左右のかかとをそろえてぴったり付けます。大きめの本で頭を軽く押さえ、本の下の位置に印を付け、巻き尺で下から測ります。母子手帳にある成長曲線で同性、何歳何カ月まで合わせた同年齢の身長と比べてください。正常範囲にあれば小さめであっても病気ではありません。

 両親の身長が子供にある程度影響するので、両親の身長から子供が何センチぐらいになるか計算することができます。目標身長と呼ばれ、図の式で求められます。
 自分の子が、標準よりかなり低いと思ったり、身長の伸びがここ数年急に悪いと感じたりしたときは、専門の医療機関を受診し相談してください。


(小池明美・2004/01/21 北海道新聞)
 

<36> 糖尿病〜生活習慣病の2型増加〜

 食習慣の欧米化や運動不足により近年、日本人の糖尿病患者が著しく増加しています。子供たちも例外ではありません。
 食物をエネルギーに変えるインスリンというホルモンは、すい臓から分泌されます。日本人は、すい臓のインスリン分泌細胞が欧米人に比べ疲れやすく、食べ過ぎが続くと息切れしてインスリンの分泌が低下してしまいます。これに運動不足が加わると、エネルギー消費も少なくなるためインスリンの効きも悪く、エネルギーに変えられなかったブトウ糖が血液中にあふれる高血糖の状態となります。この慢性的な高血糖状態が、生活習慣病(肥満)による糖尿病です。大人の糖尿病の大部分はこのようにして発症します。

 しかし子供の糖尿病は、すい臓のインスリン分泌細胞がウイルス感染や自己免疫などにより破壊され、インスリンを分泌できなくなったために高血糖となる「1型糖尿病」と呼ばれるものがほとんどです。先に説明しました生活習慣病による糖尿病は「2型糖尿病」と呼び、区別しています。

 1型糖尿病は肥満などの生活習慣病とは全く無関係で、しかも診断を受けたその日からインスリンの注射をしなければなりません。1型糖尿病の子供は食事前に自分で血糖を測定し、それに合わせてインスリンを自分で注射し、血糖のコントロールを行っています。毎日のインスリンの自己注射のおかげで、糖尿病でない子供たちと同様に幼稚園や学校での生活を送っていますが、それには学校や地域のみなさんの理解と支援が何より必要です。

 従来はこの1型糖尿病がほとんどでしたが、最近は、子供たちにも成人と同様に生活習慣の変化による2型糖尿病が増加していて、1型の2−3倍にもなろうとしています。このタイプの糖尿病は1型とは異なり、おやつの時間や量を決めたり必要カロリー以上の食事を取らないなど食習慣の見直しや、適度な運動をすることで、その発症を抑えることができます。子供たちを2型糖尿病から守るのは大人たちの責任。日常生活を見直すことで子供たちは、生活習慣病とは無縁の健康な生活を送ることができるのです。

(小池明美・2004/01/28 北海道新聞)
 

<37> 成長発達〜焦らず可能性を信じて〜

 小児科の待合室からお母さんたちの会話が聞こえてきます。「うちの子は10カ月でもう歩いて、お話もするんですよ」。これを聞いて、まだ歩いていない10カ月児のお母さんは「うちの子遅いのかしら」と焦ってしまいます。

 子供の成長発達は体と知的・運動能力の2つに分けて考えます。そして大切なことは、一人ひとりが大きく違うので、他の子供と比較しないで、長い目でゆっくりと見ることです。平均的な発達とその幅がありますので、焦らないで子供の可能性を信じてください。

 体の発達については、身長や体重の増加は一定でなく、急に増加する時と停滞している時があります。母子手帳に載っている身体発達曲線を見て、3−97%の範囲に入っている場合は、大きい子は大きいなり、小さい子は小さいなりに発達していれば心配いりません。この範囲に入っていない時は発達に偏りがあると考えますが、元気で食欲も十分にあれば、かかりつけ医と相談しながら経過を見てください。

運動発達の月齢
首の座り
3カ月
寝返り
4.5−5カ月
独り座り
7−8.5カ月
はいはい
7.5−8カ月
つかまり立ち
8−9カ月
独り歩き
12−13カ月

 体の発育のほかに、知的発達や運動能力の発達にも気を配りましょう。母子手帳の「保護者の記録」に月齢に合わせて子供の様子を書き込むと、発達が早いか、平均的か、遅れているかが、分かるようにできています。

運動能力の発達で、九割の子供ができるようになる月齢を表にまとめました。照らし合わせて、お子さんが平均的な発育をしていたら安心してください。大きく偏るようでしたら、かかりつけ医と相談してください。
 知的発達では言葉の発達が大切です。9カ月から10カ月ごろには周りの人の言葉のまねが始まります。12カ月ごろになると自発的な単語「マンマ、ワンワン」などが出て意思を伝えることができるようになります。2歳ころには二語文「パパイッタ、マンマナイ」などと言って会話ができるようになります。個性が出てきて育児が楽しくなってきます。 

(梅津愛子・2004/02/04 北海道新聞)
 

<38> 乳幼児健診〜発育の確認 親も勉強に〜

 お子さんがすこやかに発育しているかを確認するのが乳幼児健診です。ご両親の勉強の場にもなります。

 市町村が行う集団健診は、母子保健担当員(医師、歯科医師、保健師、歯科衛生士、臨床心理士、栄養士、助産師、看護師)が乳幼児を総合的に診ます。無料であることが良い点ですが、健診医が変わることや、健診時間を選べないことは不便かもしれません。
 医療機関で受ける個別健診もあります。良い点は同じ小児科医が個人に合わせた指導や育児相談をして、経過を追って診てもらえることと、希望の日時が選べることです。ただ、札幌市をはじめ多くの自治体では自費になります。

 健診では前回述べた体と運動の発達を診るほか、月齢に応じて調べる項目が違います。

 1カ月健診は心雑音、股(こ)関節脱臼、軽度の難聴、外陰部の異常、湿疹(しっしん)などを診ます。3−4カ月健診は、耳のそばでガラガラを鳴らし音への反応、外見の異常、貧血、睾丸(こうがん)が陰嚢(いんのう)の中まで下りない停留睾丸、陰嚢がはれる陰嚢水腫、へその部分がふくれる臍(さい)ヘルニア、足が内側に曲がる内反足、頭が斜めに傾く斜頚(けい)などです。

 10カ月健診は、呼びかけへの反応、斜視の有無、「アーア、ウーウ」などの喃(なん)語の出現、歯の色、形、生え方などを調べます。

 1歳6カ月健診は斜視の有無、ささやき声のような小さい音に反応するかを調べます。歯科検診もあります。この時期に言語発達の状態を判断するのは早いのですが、単語が五個以上出ていれば心配ありません。言葉を話さなくても大人の言うことを理解している場合は3歳に向けて観察してください。

 3歳児健診は視覚や聴覚の異常を診ます。歯の数、かみ合わせ、虫歯などを調べる歯科検診があります。また、知的発達を調べる大切な時期です。

 自閉症は1歳6カ月でもなんとなく分かりますが、1歳ごろから言葉の発達の遅れや他人との接触の仕方の異常で気付くことがあります。学習障害児は最初の異常を示す平均年齢は3歳4カ月ごろといわれていますが、2歳ごろから言葉の遅れや落ち着きの無さなどが気になります。

 知的発達の遅れについては、認知、言語、社会的能力などの知的水準が遅れている子供(知能指数=IQ=70以下)を総合的に判断します。心配な場合は、詳しい検査のできる機関に紹介してくれますので、3歳児健診は必ず受診してください。          

(梅津愛子・2004/02/11 北海道新聞)
 

<39> 幼稚園・保育園〜集団生活に備え予防注射〜

 幼稚園は3歳から就学までの子供に幼児教育をすることが目的で、健康管理は親の責任で行っているのが現状です。保育園は、子育てと仕事を両立させたいとき、乳児から就学までの幅広い年齢の子供を、長時間にわたり預かります。そのため、保護者と園が協力して子供たちの健康をきめ細かく管理していくことが大切になります。今回は保育園を中心に話を進めます。

 入園の準備時に、今までの健康状態、発育状態、予防接種の状況などをかかりつけ医に健診してもらいます。保育園で離乳食を含めた食事やおやつが出ますので、心配な場合は食物アレルギーについても調べておきましょう。

 集団生活をしていると、風邪などの感染症にかかる機会が増えます。ほかにも、麻疹(ましん)やおたふくかぜ、水ぼうそうなどいろいろあります。特に保育園の場合は、感染源と、長い間接触しますので園内流行も起きます。感染症は症状が出る少し前から、ほかの人に感染しますので、症状が出てから隔離しても予防できないことが多いのです。集団生活の前には、できるだけたくさんの予防注射を受けてください。

 入園後の1カ月から3カ月は、しばしば風邪をひき、保育園に通えない状態が続くこともあります。せっかく働き出しても仕事に行けないことを覚悟し、職場にも理解をしてもらってください。そのような時期は病気でなくても、週1回くらいはかかりつけ医を受診して、健康状態を調べて、今流行している病気の症状や対処方法を聞いておいて乗り切ってください。何回か風邪にかかり抗体ができると風邪をひかなくなり、安心して働ける日が必ずきます。

 地域によっては、医療機関に併設して、病気が回復期になったとき、かかりつけ医の許可の下に、子供を預かる病児保育所があります。保育士や看護師、小児科医が見てくれますので安心してお願いできます。症状が悪いときは保護者がそばにいてあげることが大切ですが、少し落ち着いたら病児保育所をご利用下さい。

 昼に薬を飲ませるかは保育園ごとに方針がありますが、薬の管理は親の責任です。風邪薬では1日に2回で効く薬もありますので、かかりつけ医と相談してください。

(梅津愛子・2004/02/18 北海道新聞)
 

<40> 就学時・学校健診〜病気や発達相談する機会〜

 幼児期が終わると、いよいよ学校生活が始まります。学校からは内科医、眼科医、耳鼻科医、歯科医、薬剤師が委嘱されていて子供の健康を守っています。

 就学時健診は小学校に入学する前の年に、これから通う学校に行って受けます。多くの親は学校という大きな集団の中で子供が適応していけるか心配になります。病気や知的運動発達について気になることを学校医や学校に相談する機会です。

 健診でよく聞かれることは、言葉が遅れている、友達と遊べない、落ち着きがない、耳の聞こえが悪いようだ、近づかないとはっきり見えないようだ、などです。かかりつけ医と相談し、必要な場合、視力、聴力検査を受けるなど、入学までに対処をお願いします。

 先天性の心臓疾患や川崎病、腎炎やネフローゼなどの腎臓疾患で、生活や運動の制限があるときはかかりつけ医から「学校生活管理指導表」をもらっておいてください。予防注射(ポリオ、BCG、三種混合、麻疹(ましん)、風疹(ふうしん))が終わっているかも調べておいた方がいいでしょう。

 入学してから毎年行う内科健診は、身体発育状態、肥満、側わん症、貧血、心雑音等を調べます。眼科健診は目の疾患と異常、視力検査を全学年に行い、A(1.0以上)、B(0.9−0.7)、C(0.6−0.3)、D(0.3未満)と判定します。A以外は眼科で詳しい検査を受けましょう。色覚検査は希望者のみに行います。耳鼻科検診は耳、鼻、のどの疾患及び異常を診ます。聴力検査は札幌市の場合、小学2年で、歯科検診は毎年行っています。

 心臓検診は小1と中1で心音と心電図検査を行います。尿検査は全学年で尿中のタンパク、糖、潜血を調べます。脊柱(せきちゅう)側わん検査は全員が対象ですが、特に小5、小6と、中1、中2で重点的に実施します。寄生虫検査はぎょう虫卵検査を小1、小2に行っています。

 結核検診は小学生、中学生全員に問診し、学校医による検診の後に、必要と認めた時に精密検査(エックス線直接撮影、ツベルクリン反応、かくたん検査等)をします。

 このように、学校では子供の健康について、十分な配慮をしていますので安心してほしいと思います。


(梅津愛子・2004/02/25 北海道新聞)